제목   |  [8/18]「一日」を「ついたち」と読むのはなぜ? 面白い日本語の変化 작성일   |  2022-08-10 조회수   |  7784

「一日」を「ついたち」と読むのはなぜ? 面白い日本語の変化

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

shutterstock_506470975

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月の初めの「一日」は「ついたち」。当たり前に使っていますが、なぜ「ついたち」と読むのかご存知でしょうか。

つれづれなるままに

「二日(ふつか)」、「三日(みっか)」、「四日(よっか)と、「十日」までは「和語読み+日(か)」のルールが当てはまるのに、「一日」だけは「ついたち」と読むのはなぜだろう?

これは昔の暦に関係します。今は太陽暦ですが、明治以前は太陰暦、つまり月の満ち欠けを基準にした暦でした。一日は、これから月が満ちていく、つまり「新たな月の出発」という意味で「月立ち(つきたち)」と言われ、やがて「き」が「い」に変化したものと考えられています。

「き」が「い」になるのは,他にも

  • 埼玉:さきたま→さいたま
  • 衝立て:つきたて→ついたて

という例が挙げられます。

音の変化というのは面白いもので、「ki」が「i」になるように子音が落ちるものもあれば、母音が変わるものもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンク:https://www.mag2.com/p/news/245568

 

 

 

 

 

 

 


인쇄하기