제목   |  不登校の子、通知表どう評価? 基準なく各校で判断 「出席20%なければ評価なし」も 작성일   |  2019-06-24 조회수   |  3136

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校の子、通知表どう評価? 基準なく各校で判断 「出席20%なければ評価なし」も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学期末、学校から受け取る通知表の結果に一喜一憂する子どもたちは多い。しかし不登校の子どもの場合は事情が異なるらしい。「学校から定期考査を受けても『20%以上教室での授業に出席して初めて1を付けられる』と言われた」。中学3年の長男が評定のない通知表をもらった福岡県の女性(41)から特命取材班に困惑の声が届いた。不登校の児童生徒の成績評価はどうなっているのか。長男は2年生だった昨秋、体調不良で突然学校に行けなくなった。本人も原因は分からず、さまざまな診療科でも異常は見つからなかった。その後も休みがちで、体調の良い日は登校できたが同級生のいる教室には戻れず、行き先は相談室だった。それでも教師の「テストだけは来てください」との勧めに従って、技能教科を除く教科の定期考査は受けた。もともと成績優秀だったこともあり7~9割は得点した。通知表の評定は欠席しがちになった2学期は1学期より下がり、3学期は全て「/(斜線)」。学校側は「評価はない」と伝えてきたという。長男には公立高校への進学の意思があり、女性は今月中旬、入試の合否を左右する内申点について学校側に尋ねた。返ってきた答えは「定期考査の得点に関係なく、授業への出席が20%以上で初めて評価できる」。その上で「公立高校は中学校生活の頑張りを見る。受けるのは自由だが、例えばオール1の内申点で合格できる公立高はない」と告げられたという。
文部科学省の見方は?
文部科学省の見方は少し異なる。同省児童生徒課は「出席率が必ずしも評価の要件になるわけではない。最終的には学校長の判断だ」と説明。福岡県教育委員会の担当者も取材に「評価は出席日数が全てではない。学習指導要領に基づく内容にどれだけ到達しているかを各学校が判断している」とした。各教科の評定は、教科ごとに関心や意欲といった「観点別評価」の総合で決められる。教師が授業を受けない生徒を評価するのは難しいが、近年は自宅学習やフリースクール、別室登校でも、それぞれで取り組むテスト結果や学ぶ姿勢などを積極的に評価する傾向にある。福岡県のある中学校長も「外部テストで好成績を収め、専門書を読み込むような不登校の子の理数系教科で『5』を付けたことはある」と打ち明ける。

 

 

 

 

 

 

 


リンク:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010000-nishinp-soci

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[単語]

 

 

 

 

 

 

 

 

1.通知表:告げ知らせること。また、その知らせ。
2.一喜一憂(いっき-いちゆう):状況の変化などちょっとしたことで、喜んだり不安になったりすること。また、まわりの状況にふりまわされること。
3.不登校:学校に不安・恐怖を感じる何らかの心理的理由や、本人を取り巻く家庭・学校・地域社会の状況などさまざまな要因が重なって、児童・生徒が登校できないでいる状態。
4.困惑:どうしてよいか判断がつかず迷うこと
5.成績:成し遂げた仕事などの結果。また、その結果の評価。
6.突然:予期しないことが急に起こるさま。
7.診療科:病院や診療所で、専門に診療する分野をいう。内科・外科・眼科など。
8.入試:「入学試験」の略。
9.合否:合格と不合格。また、合格か不合格かということ。
10.内申:内々に申し述べること。また、その文書。

 


인쇄하기